【コラム】昭和の時代にあった何か

ほまれ塾助っ人ライターのAです。

4月29日は昭和の日です。

昭和の日の意図は、祝日法という法律で定められています。内容としては、「激動を経て復興した昭和という時代を思い返し、日本という国の未来に思いをはせる日」といった感じです。

実際にやってみましょう。

昭和の時代には、どんな激動があって、どんな復興があったのでしょうか。

1940年代には第二次世界大戦があり、日本は壊滅的な被害を受けました。しかし、その後めざましい復興を遂げ、1964年には新幹線が開通し、東京オリンピックが開催されました。GDPは伸び続け、1968年には世界2位の経済大国になりました。

1980年代には「バブル」という異常な好景気の時期もありました。不動産の価格や金利が高騰し、ダンスが流行したりしました。バブル期の暮らしについては、当時を知る保護者様や先生に聞くと分かります。

やがてバブルは終わり、昭和も1988年で終わり、1989年から平成になりました。

1926~1988年に及ぶ長い昭和の最後の年、1988年に、日本の歴史上重要なイベントがありました。

そうです。「となりのトトロ」の公開です。昭和最後の年である1988年の4月のちょうど今ぐらいの時期、スタジオジブリの「となりのトトロ」が公開されました。

「となりのトトロ」はあらゆるアニメや映画に影響を与えました。

先日、「となりのトトロ」がイギリスの名門の劇団によって舞台化されるというニュースが話題になりましたが、公開から30年以上経った今なお世界中で絶大な存在感を持っています。観たことがない生徒様は一度観てみるとおもしろいと思います。

ところで、昭和の作品を観ていると、現代の作品と違う点が多いことに気付きます。

現代では当たり前のものが出てきません。インターネットがありませんし、スマートフォンはもちろんのこと、携帯電話もありません。

登場人物が会話をするとしたら、直接会って話すか固定電話です。

昭和の漫画・アニメには、「タッチ」や「めぞん一刻」など歴史に残る名場面とされるシーンがいくつもありますが、固定電話での会話や対面の会話がなかなか多いんですね。

Zoomやスマートフォンが無い代わりに、何かがあったようです。昭和の時代には人々の間にあった何かが、令和の時代には消えかかっているのかもしれません。そうした人生の機微を昭和の作品から感じ取ってみるのもおもしろいでしょう。

                        

ほまれ塾

個別説明会・入塾の問い合わせはコチラから